子どもたちの創造力とデジタル技術をつなぐ学びの機会として、北見市立中央小学校のパソコンクラブと連携し、3Dプリンターを活用した体験学習をサポートしました。
地域企業と学校が協力することで実現した、本取り組みの様子をご紹介します。

地域連携によるSTEM教育の実践

今回の取り組みは、児童たちが自ら設計したデータをもとに、3Dプリンターによる造形体験を行うもので、科学・技術・工学・数学(STEM)分野への興味や理解を深めるきっかけとなることを目指しました。 地域企業との連携によって、学校ではなかなか体験できない実機の見学や造形プロセスへの立ち会いが実現し、子どもたちにとって新鮮で刺激的な学びの場となりました。

活動のねらい|STEM教育の入り口としての「つくる体験」

この取り組みは、「3Dプリンターでひろがる ものづくりクラブ」という名称のもと、小学校のクラブ活動の一環として企画されました。
児童たちは、**基本図形や文字を自由に組み合わせて3Dモデルを作成できる教育向けモデリングツール「Tinkercad(ティンカーキャド)」を使い、それぞれに発想したアイデアをデジタルデータとして設計しました。
単なる見学や体験にとどまらず、「自分で考えたものが目の前で形になる」という一連のプロセスを通じて、以下のような学びの機会を提供することを目的としています。

  • ものづくりの工程を実感する
  • ICTやデジタル設計に親しむ
  • 地域企業とふれあい、社会との接点を持つ
  • STEM教育の視点から、技術と創造を結びつける

実施の流れ|児童のアイデアが、目の前でカタチになる体験に

クラブ活動で設計された3Dデータは、弊社施設での見学を通じて、実際に出力される工程へと進みました。児童たちは、自分たちのデザインが3Dプリンターで一層ずつ積層されていく様子を間近で観察し、ものづくりの現場ならではの臨場感と手応えを体験しました。

当日は以下のようなポイントに触れながら、短時間ながらも密度の濃い見学となりました。

  • ノズルから素材が積み上がっていく様子
  • ベッド温度や冷却ファンの役割
  • 素材や形状の違いによる造形の工夫
  • 様々な出力サンプルの紹介と簡単な質疑応答

見学後は、児童が設計したモデルを弊社で出力・仕上げ、完成品として学校に納品しました。

児童の作品紹介|自由な発想がカタチになった瞬間

出力された作品は、実用品から装飾品、キャラクターまで多岐にわたるもので、児童それぞれが自分の発想を形にした個性豊かな仕上がりとなっていました。

Tinkercadの基本形状を組み合わせながら、形状や配置、文字の使い方などに工夫を凝らしたデザインが見られ、一人ひとり異なる表現となりました。
既成パーツを活かしつつ、オリジナリティを加えていくプロセスには、デジタルツールならではの創造の広がりがあります。

ポスター発表の様子|つくる喜びを“伝える”喜びへ

完成した作品は、児童自身の手によってポスター形式で紹介され、校内に掲示されました。来校した保護者や他学年の児童が自由に閲覧できるよう工夫され、ものづくりへの取り組みが広く共有される場となりました。

北見市立中央小学校パソコンクラブ:作品紹介1
北見市立中央小学校パソコンクラブ:作品紹介2
北見市立中央小学校パソコンクラブ:作品紹介3
北見市立中央小学校パソコンクラブ:作品紹介4
北見市立中央小学校パソコンクラブ:作品紹介5
北見市立中央小学校パソコンクラブ:作品紹介6
北見市立中央小学校パソコンクラブ:作品紹介7

ポスターには、完成品の写真に加え、制作時のスケッチや設計画面のキャプチャ、工夫した点や苦労したことなどのコメントも盛り込まれ、アイデアが形になるまでのプロセスを児童自身の言葉で伝える内容となっています。

まとめ|地域と企業が育む“創造的なSTEM教育”

今回の取り組みは、児童にとって単なる体験にとどまらず、STEM教育の実践的な入り口となる学びの場でした。自ら設計し、実物として形にし、発信する——この一連のプロセスを通じて、創造力、観察力、そして問題解決力が自然と育まれる様子が見られました。

また、当日は児童の熱心な取り組みに加えて、校長の保川様より以下のようなお言葉も頂戴しました。

校長先生コメント
桑原冷熱様のご厚意で、パソコンクラブで各々がデザインした小物を3Dプリンターで印刷していただきました。学校では味わうことのできない体験をしてきた子どもたち。目をキラキラさせて、すてきな時間を過ごしていました。
ペットボトルをらせん状に切って、メディア(原料)として作成するなどとてもエコな取り組みもされていました。帰校後には「校長先生、3Dプリンターを学校で買って〜」の大合唱でした。お時間を作っていただき、貴重な体験をさせていただきましたことに心より感謝申し上げます。

弊社では今後も、教育機関や地域団体との連携を通じて、実践的なデジタル教育の支援に継続して取り組んでまいります。

教育機関・団体の皆様へ

出前授業・見学受入・ワークショップのご相談承ります。

  • 3Dプリンターを使ったSTEM/STEAM教育に取り組みたい
  • 実機を見せながら子どもたちに学ばせたい
  • 地域企業と連携した体験学習を企画したい

こうしたニーズをお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから

https://www.kuwabara-3d.com/contact/