2025.10.21
タクシー車両用カーナビ取付台の制作|ドリンクホルダー部を活用した専用設計
今回ご紹介する事例は、金星北見ハイヤー様のタクシー車両(トヨタ シエンタ)におけるカーナビ設置を実現するために製作した「専用取付台」です。
タクシーでは運行上、料金メーターを見やすい位置に設置する必要があり、その影響でナビを通常の中央位置に配置できない場合があります。今回もまさにそのケースで、中央部をメーター用に確保する必要がありました。
そこで運転席右側のドリンクホルダー部を活用し、3Dプリント技術で専用の台座を設計・製作しました。
制作の背景と課題
ご相談は、次のようなものでした。
「中央部のナビ取付位置に料金メーターを設置したいため、カーナビを別の場所に取り付けられないか?」
候補となったのは運転席右側のドリンクホルダー部。しかし、そのままでは以下の課題がありました。
- ドリンクホルダー形状のままではカーナビを安定して設置できない
- 車両専用の形状に合わせた部品が必要
- 限られたスペースで確実にカーナビを保持できる構造を検討する必要がある
解決アプローチ|3Dスキャンとデータ設計
まず、ドリンクホルダー部周辺を3Dスキャナで計測し、ドリンクホルダー部の形状をデータ化しました。そのデータを基に以下のような設計を行いました。
- ドリンクホルダーの上から“蓋”をかぶせるような構造
- 蓋の上部に平面を設け、カーナビが安定して置ける台座を形成
- ドリンクホルダー部にフィットする形状とし、接着により確実に固定できる仕様


造形品と取付状態
設計データをABS樹脂で3Dプリントし、実車両に装着して確認しました。ドリンクホルダー部にぴったり収まり、走行中の振動でも安定して保持できる仕上がりです。運転席からの視認性も確保でき、料金メーターの配置条件を満たしつつ、安全な運行を妨げない形となりました。




3Dプリント活用によるメリット
今回のように、特定の車両や運用に合わせた専用要件がある場合には、既製品では対応が難しいケースが多くあります。3Dプリントを活用することで、
- 車種ごとにフィットする専用部品の製作が可能
3Dスキャンや設計データを活用し、ドリンクホルダー部の形状に合わせて高精度に造形できるため、車両との一体感が生まれます。 - 金型不要で1個から製作できる
従来の金型製作では初期費用がかかるため、少量生産では採算が合いませんが、3Dプリントなら試作段階から低コストで着手できます。 - 改良・再設計を繰り返しやすく短期間で最適化できる
実際の使用感を確認しながら素早く形状を修正でき、現場の要望を反映した最適解を短納期で提供できます。
といったメリットを実現できました。
本事例から見る3Dプリント活用のヒント
本事例はタクシー車両向けのカーナビ取付台ですが、同じ考え方はさまざまな業界に応用可能です。
- 車両や設備の一部を利用した専用台座やブラケット製作
既存構造を活かしながら設置スペースを有効活用でき、配線や操作性も改善可能です。 - 既製品では対応できない特殊配置の解決
特殊な業務機器や狭い空間にも合わせられるため、現場作業の効率化につながります。 - 現場の要望を即座に形にする試作・小ロット対応
現物合わせの検討を短期間で繰り返せるので、製品化や改善サイクルを加速できます。
現場で求められる“痒いところに手が届く部品”を、3Dプリントは現実的なコストと短納期で実現できます。
お問い合わせ
今回の事例は、タクシー車両という特殊な要件に応じたカスタム設計ですが、同様の考え方は業務車両や産業設備にも広く応用可能です。少量製作・特注対応・短納期での部品製作をご検討の際は、ぜひ弊社にご相談ください。

3Dプリントを活用した設計・造形のご依頼やご相談は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

