2025.10.8
3Dプリンターでできることとは?趣味から仕事まで広がる作例14選を紹介!
「3Dプリンターって言葉は聞くけど、一体何ができるの?」「フィギュアとかを作るイメージだけど、もっと実用的なものも作れるのかな?」
近年、価格が手頃になったことで個人でも購入しやすくなった3Dプリンターですが、その可能性の広さは意外と知られていません。この記事では、3Dプリンターでできることを趣味の領域からビジネス活用まで、具体的な作例を交えて網羅的に解説します。あなたの「こんなものがあったらいいな」を形にするヒントがきっと見つかります。

当社では、3Dプリントによる試作・部品製作サービスを提供しています。法人向けには、産業用3Dプリンター導入のご相談にも対応しています。詳しくは[サービス紹介ページ]をご覧ください。
目次
1. 3Dプリンターでできることとは?可能性は無限大
3Dプリンターは、3Dデータを元に樹脂や金属などの材料を一層ずつ積み重ねて、立体物を造形する機械です。従来は専門工場でしか実現できなかった複雑な形状も、3Dプリンターなら設計データさえあれば個人や小規模事業でも製作可能になりました。これにより、モノづくりのハードルが大幅に下がった点が大きな魅力です。その用途は多岐にわたり、趣味や日用品の製作から、産業、医療、教育分野まで幅広く活用されています。
1-1. 趣味やアート|世界に一つだけの作品を作る
3Dプリンターがあれば、自分の頭の中にあるイメージをそのまま形にできます。市販されていないようなデザインのフィギュアや、自分だけのオリジナルアクセサリー、好きなキャラクターの模型など、創造性を発揮して世界に一つだけの作品を生み出すことが可能です。アイデア次第で、これまでにないアート作品を創造することも夢ではありません。
1-2. 日用品|暮らしを便利にするグッズを作る
「ここにピッタリ収まる収納ケースが欲しい」「この取っ手が壊れてしまった」といった、日常生活のちょっとした不便を解決するグッズを自作できるのも3Dプリンターの得意分野です。スマートフォンスタンドやケーブルホルダー、壊れた家電の部品など、自分のニーズに合わせてカスタマイズした便利グッズを作れば、暮らしがより快適になります。
1-3. ビジネス・研究開発|業務を効率化する
ビジネスの現場では、製品開発のスピードアップとコスト削減に大きく貢献します。従来、金型作成に数週間から数ヶ月かかっていた試作品(プロトタイプ)製作も、3Dプリンターなら数時間から数日で完了します。これにより、デザインの検証や改善のサイクルを高速で回すことが可能になります。また、製造ラインで使われる特殊な治具や工具を内製化することで、業務効率の向上も期待できます。
1-4. 教育|子供の創造力を育む
教育現場でも3Dプリンターの活用が進んでいます。子供たちが自分のデザインしたものが立体的な形になるプロセスを体験することは、創造力や空間認識能力を養う絶好の機会です。歴史の授業で使う遺跡の模型や、理科の実験で使う器具など、学習内容をより具体的に理解するためのツールとしても役立ちます。
2. 【ジャンル別】3Dプリンターで作れるもの作例14選

3Dプリンターで作れるものは、アイデア次第で無限に広がります。ここでは、具体的な作例をジャンル別に14個ご紹介します。
ジャンル | 作例 | 説明 |
---|---|---|
日用品 | 収納ホルダー・スタンド | リモコンや文房具など、散らかりがちな小物を整理するのに最適です。 |
日用品 | 自転車・車内カスタム部品 | 自転車や車内に合わせた専用ホルダーや固定具を自由に作れます。 |
趣味・アート | フィギュア・模型 | 自分だけのキャラクターや、好きな乗り物の模型を精密に再現できます。 |
趣味・アート | アクセサリー | 指輪やピアス、キーホルダーなど、個性的なファッションアイテムが作れます。 |
趣味・アート | ドローンパーツ | 破損したパーツの交換や、性能向上のためのカスタマイズが可能です。 |
趣味・アート | オリジナルルアー | 市販品にはない形状や重さのルアーで、釣果アップが狙えるかもしれません。 |
ビジネス | 製品の試作品(プロトタイプ) | 開発中の製品デザインや機能性を、実際に手に取って確認できます。 |
ビジネス | 治具・工具 | 位置決め治具や作業補助具を、必要な時に必要な数だけ製作可能。 |
ビジネス | 建築模型 | 建築設計や都市開発の模型を短期間で製作し、プレゼン力を高めます。 |
ビジネス | 医療用モデル | 手術シミュレーションや教育用に、臓器や骨格モデルを再現可能。 |
その他 | 壊れた部品の代替品 | 元の部品をデータ化して再現し、入手困難な部品を製作可能。 |
その他 | 教育用の教材 | 惑星のモデルや分子構造模型など、生徒の理解を助ける教材が作れます。 |
その他 | オリジナルスタンプ | 会社のロゴや自作イラストで、オリジナルのスタンプが手軽に作れます。 |
その他 | ファッションアイテム | 靴やバッグのパーツ、ネクタイなど、独創的なアイテムの製作も可能です。 |
【日用品編】収納ホルダー・スタンド
テレビのリモコンや文房具、充電ケーブルなど、特定のものを整理するための専用ホルダーやスタンドを作ることができます。既製品では合わないサイズや形状でも、設置場所に合わせてぴったり設計できるのが3Dプリンターの強みです。さらに、車内や工具収納など「ちょうどいい部品が市販されていない」シーンでも役立ちます。
【日用品編】自転車や車内のカスタム部品
自転車のライトやベルの固定具、車内のスマートフォンホルダーや収納パーツなど、市販品ではサイズや形状が合わないことがあります。3Dプリンターを活用すれば、自分の車種や自転車にぴったり合うカスタム部品を製作可能です。既製品にない利便性やオリジナリティを実現できる点が大きな魅力です。
【趣味・アート編】フィギュア・模型
3Dモデリングソフトで作成したキャラクターや、実在する人物、乗り物などを、精巧なフィギュアや模型として出力できます。自分で塗装を施すことで、さらにオリジナリティを高めることも可能です。ただし、既存キャラクターや企業ロゴ、実在人物などをモチーフとする場合は、著作権・商標・肖像権に配慮が必要です。自作データであっても権利者の許諾が必要となる場合があるため、利用目的に応じた確認を欠かさないことが重要です。
【趣味・アート編】アクセサリー
指輪やペンダント、イヤリングなどのアクセサリーは、3Dプリンターを使うことで自由なデザインを形にできます。市販では手に入らない幾何学的な形状や複雑な模様も再現でき、ハンドメイド作品としての独自性を高めることが可能です。樹脂による試作だけでなく、3Dプリントサービスを通じて金属素材で仕上げることもできるため、実用的な装飾品として利用できます。
【趣味・アート編】ドローンパーツ
ドローンは飛行中の衝撃や着陸時の負荷で、カバーやマウントといった外装部品が破損しやすい機器です。3Dプリンターを活用すれば、カメラマウントやバッテリー固定具、外装カバーなどを自作でき、用途に合わせた軽量化やカスタマイズが可能になります。ただし、プロペラやフレームなど飛行に直接関わる高負荷部品は、安全性や強度の面から慎重な検討が必要です。
【趣味・アート編】オリジナルルアー
釣り愛好家に人気のルアーも、3Dプリンターを使えば自作できます。形状やサイズ、重心位置を自由に調整できるため、狙う魚種や釣り場に合わせたカスタマイズが可能です。さらに塗装やコーティングを施せば、市販品にはないオリジナルルアーとして仕上げられます。強度や防水性を高めるために、仕上げ処理や適切な素材選びが重要です。
【ビジネス編】製品の試作品(プロトタイプ)
新製品の開発において、形状確認や機能検証のために試作品を作る工程は欠かせません。従来は金型を用いたり外注加工が必要でしたが、3Dプリンターを使えば設計データから直接造形できるため、試作コストやリードタイムを大幅に削減できます。形状や寸法の違いを素早く反映させられるため、多品種少量や短サイクルの開発に特に有効です。
また、機能性を確認するプロトタイプだけでなく、外見を確認するためのモックアップにも3Dプリンターは最適です。詳しくはこちらをご覧ください。
【ビジネス編】治具・工具
製造現場や研究開発の場では、作業効率や精度を高めるために専用の治具や工具が求められます。3Dプリンターを活用すれば、既製品にはない形状の位置決め治具や検査ゲージ、作業補助具を短期間で製作可能です。さらに、必要な時に必要な数だけ作れるため、在庫を抱えずに柔軟な運用ができるのも大きな強みです。
【ビジネス編】建築模型
設計事務所や建設会社では、顧客へのプレゼンテーションのために建築模型が作られます。 従来は手作業で多くの時間と手間がかかっていましたが、3Dプリンターなら複雑な形状の建物でも、設計データを元に迅速かつ正確に模型化できます。コンペや顧客説明の場でわかりやすくイメージを共有できるため、提案力の強化につながります。
【ビジネス編】医療用モデル
医療分野では、患者のCTやMRIデータを基にした立体モデルが、手術前のシミュレーションや教育用教材として活用されています。3Dプリンターを使えば臓器や骨格の形状をリアルに再現でき、従来は難しかった複雑な症例の事前検討を可能にします。これにより医師の理解や研修の効率化が進み、医療現場の安全性や精度向上に寄与します。
【その他】壊れた部品の代替品
家電や機械の部品が破損した際に、メーカー純正部品が入手困難なケースがあります。その場合でも、元の部品を採寸したり3Dスキャンしてデータ化すれば、3Dプリンターで代替部品を製作可能です。
生産終了となった部品や市販にないサイズの部品を再現でき、機器全体を買い替えることなく修理・延命につなげられます。例えば、エアコンや電子レンジのノブ・スイッチといった身近な部品も、現物を基に交換パーツを作れる代表例です。必要なときに必要な数だけ製作できる点も大きなメリットです。
【その他】教育用の教材
歴史的な建造物のミニチュアモデルや、生物の細胞構造、化学の分子模型など、言葉や図だけでは理解しにくいものを立体的な教材として作成できます。生徒が実際に触れることで、学習への興味と理解を深める効果が期待されます。
【その他】オリジナルスタンプ
会社やお店のロゴ、自分のサイン、オリジナルのイラストなどを使って、手軽にスタンプを作ることができます。 手紙や封筒、自作のグッズなどに押すことで、個性的なアクセントを加えられます。
【その他】ファッションアイテム
ナイロンなどの柔軟性のある素材を使えば、靴やベルトのバックル、バッグの装飾パーツといったファッションアイテムも製作可能です。ファッションデザイナーが、独創的なアイデアを形にするためのツールとしても注目されています。
3. そもそも3Dプリンターとは?

ここでは、3Dプリンターの基本的な仕組みについて解説します。すでにご存知の方は次の章へお進みください。
3-1. 3Dデータを元に立体物を造形する機械
3Dプリンターは、一言で言うと「立体物の設計図(3Dデータ)を元に、樹脂や金属などの材料を少しずつ積み重ねていき、現実の立体物を作り出す機械」です。この技術は「積層造形」や「アディティブ・マニュファクチャリング(AM)」とも呼ばれます。金属や樹脂の塊を削り出す切削加工とは対照的に、材料を“足していく”のが特徴です。材料は樹脂や金属が一般的ですが、産業用途ではセラミックスや砂型などにも応用が広がっています。
3-2. 3Dプリンターの主な造形方式
3Dプリンターには、材料やその固め方によっていくつかの造形方式があります。個人向けとして主流なのは以下の2つです。
造形方式 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
熱溶解積層方式(FDM/FFF) | 糸状の樹脂(フィラメント)を熱で溶かし、ノズルから押し出して積み重ねる方式。 | 本体や材料が安価で、取り扱いやすい。 | 表面に積層痕(細かい段差)が残りやすい。 ※後加工次第で改善可能 |
光造形方式 (SLA/DLP/LCD) | 液体状の樹脂(レジン)に紫外線を当てて硬化させながら積み重ねる方式。 | 表面が滑らかで、非常に高精細な造形が可能。 | 本体や材料が高価で、造形後に洗浄などの後処理が必要。 |
※ここで紹介したのは個人向けで主流な方式です。産業用途では粉末を固める方式(SLSなど)や金属を扱う方式もあり、さらに多様な技術が存在します。
4. 3Dプリンターを活用するメリット
3Dプリンターがもたらすメリットは数多くありますが、特に重要な3つのポイントをご紹介します。
4-1. アイデアをすぐに形にできる
最大のメリットは、頭の中にあるアイデアを、専門的な工場や業者に頼ることなく、自分の手で迅速に具現化できる点です。思いついたデザインをすぐに試作し、問題点があればデータを修正してまた作り直す、という試行錯誤のサイクルを高速で回せます。設計変更にも柔軟に対応できるため、開発初期段階の検証や改良に大きな力を発揮します。
4-2. オリジナル品や特注品を製作できる
金型を必要としないため、一点もののオリジナル品や、特定の個人のニーズに合わせた特注品を低コストで製作できます。個人の趣味の作品はもちろん、義手や義足といった福祉用具の分野でも、使用者一人ひとりに最適化された製品作りを可能にします。また、産業分野においても専用治具やカスタム部品を必要な時に必要な数だけ作れるため、幅広い場面で活用されています。
4-3. コストを抑えて試作品を作れる
製造業において、製品を量産する前に作る金型は非常に高価で、数百万円以上かかることも珍しくありません。3Dプリンターを使えば、金型を作らずに試作品を製作できるため、開発コストを大幅に削減できます。さらに試作段階で設計の不具合を早期に発見しやすく、手戻りを減らすことで全体の開発期間やコスト削減にもつながります。これにより、中小企業やスタートアップでも、気軽に新製品開発に挑戦しやすくなります。
5. 3Dプリンターを活用するデメリットと注意点
多くのメリットがある一方で、3Dプリンターを導入・活用する際には知っておくべきデメリットや注意点も存在します。これらを理解しておけば、実際に使うときに戸惑うことなく安心して活用できます。
5-1. 導入にはコストがかかる
個人向けの安価なモデルも増えましたが、それでも数万円から数十万円の初期投資が必要です。また、本体価格に加えて、材料であるフィラメントやレジン、メンテナンス用の部品など、継続的にランニングコストが発生します。ただし、用途に応じて低価格機から産業用機まで幅広い選択肢があるため、必要な性能に合わせて段階的に導入するのが現実的です。
5-2. 3Dデータの作成にスキルが必要
3Dプリンターで何かを作るには、その設計図となる3Dデータが不可欠です。3DCADやCGソフトを使って一からデータを作成するには、専門的な知識とスキルの習得が必要です。一方で、インターネット上には無料でダウンロードできる3Dデータが多数公開されており、初心者はそこから始めるのがおすすめです。また、クラウドサービスや外注に依頼する方法もあり、スキル不足を補う選択肢は整っています。
5-3. 造形には時間がかかる
ボタンを押せばすぐに完成品が出てくるわけではありません。造形物のサイズや複雑さ、精度にもよりますが、小さなものでも数時間、大きなものになると数十時間以上かかることもあります。さらに造形中は基本的にプリンターを占有するため、他の出力に回せない点も考慮が必要です。用途によっては複数台を並行運用するなどの工夫が有効です。
5-4. 著作権や法律に注意する
インターネット上で公開されている3Dデータを利用する際は、そのデータのライセンス(利用規約)を必ず確認しましょう。個人利用は許可されていても、商用利用や改変が禁止されている場合があります。また、アニメキャラクターのフィギュアなどを無断で複製・販売することは著作権侵害にあたります。さらに、食品や医療用途では安全基準や法規制を満たす必要があるため、材料選定や用途には十分注意してください。
6. 3Dプリンターで何かを作るために必要なもの

ここまで読んで「自分でも試してみたい」と思った方のために、実際に3Dプリンターでものづくりを始めるために最低限必要な3つの要素をご紹介します。初心者にとって最初の一歩となる内容なので、押さえておくと安心です。
6-1. 3Dプリンター本体
当然ながら、まずは3Dプリンター本体が必要です。作りたいものの大きさや精度、予算に合わせて、前述の「熱溶解積層方式」や「光造形方式」などから自分に合ったモデルを選びましょう。
初心者の方は、数万円台から購入できるエントリーモデルの熱溶解積層方式プリンターから始めるのがおすすめです。本体価格だけでなく、設置スペースやメーカーのサポート体制も考慮すると安心です。
6-2. 材料(フィラメントやレジン)
造形方式に合った材料が必要です。熱溶解積層方式では「フィラメント」と呼ばれる糸状の樹脂、光造形方式では「レジン」と呼ばれる液体状の樹脂を使用します。材料によって、強度や耐熱性、柔軟性などの特性が異なるため、作りたいものに合わせて選ぶことが大切です。材料は消耗品であり、造形のたびに補充が必要になるため、ランニングコストの一部として考えておきましょう。
6-3. 3Dモデルデータ
立体物の設計図となる3Dデータが必要です。入手方法は大きく分けて3つあります。
- 自分で作成する: 3DCADソフトなどを使って、オリジナルのデータを作成します。
- ダウンロードする:「Thingiverse」などの3Dデータ共有サイトから他の人が作成したデータを入手します。利用時には必ずライセンスや利用規約を確認しましょう。
- 3Dスキャナーを使う: 既存の立体物を3Dスキャナーで読み取り、データ化します。壊れた部品をスキャンして代替品を製作するケースなど、実用的な活用方法もあります。
7. まとめ
3Dプリンターでできることは、フィギュアや小物といった趣味の範囲にとどまらず、日用品の製作、ビジネスでの試作品開発、医療や教育分野での活用など、非常に多岐にわたります。アイデアとデータさえあれば、誰もがメーカーになれる時代が来ています。
もちろん、3Dデータの作成スキルの習得など、いくつかのハードルはありますが、公開データの活用や外注サービスの利用など対処法も多く、実践のハードルは年々下がっています。 それを乗り越えた先には、自分の創造力を自由に形にできるという大きな喜びが待っています。 この記事が、あなたの3Dプリンターへの第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

記事を通じて「実際に業務や製品開発で活用したい」と感じた方は、[お問い合わせページ]よりご相談ください。課題やニーズに合わせた最適なご提案をいたします。